aaaaaaaaaa
  • ホーム
  • 講師コラム 安達雄大の受験雑考
  • 安達雄大の受験雑考その五
  • 「翻訳」は「橋架け」だって、知ってますか?

    「end」って、どういう意味ですか?
    「・・・馬鹿にしてるんですか?」という感じですよね。
    答えはもちろん、「終わり」です。
    ところで、いつでもそうですか?

    Science is a good thing, but it is not an end in itself;
    it is a means toward an end and that end is human betterment.

    例えばこの一文。「end」が含まれていますが、この「end」も「終わり」ですか?

    「科学はよいものだが、それにおいて終わりではない。
    科学は終わりに対する手段であり、あの終わりは人間の改善だ。」
    ・・・はい、訳せました。

    ・・・とか言っちゃう人は、思考力(国語力)が欠落しています。
    だって、「終わり」の意味が実感的なものとして分からないもの。
    「終わり」が分からないから、「科学」についての何の話なのか分からないし、
    「人間の改善」っていう言葉まで意味不明になる。

    それは、「end」がいつでも「終わり」と置き換えればいい・・・という思考停止をしているからです。
    「end」は、「beginning」とか「start」と対比的に使われる場合には、
    確かに「終わり」ですし、大抵は、そういう使われ方をします。

    しかし、先の一文のように、その「end」が「means」という語と対比におかれた場合には、
    「end」は本当に「終わり」でしょうか・・・?

    違います。「means(手段)」の反対は、「目的」。そう・・・「end」は「目的」でもあるのです。
    はい、やりなおし。

    Science is a good thing, but it is not an end in itself;
    it is a means toward an end and that end is human betterment.
    「科学は良いものであるが、それ自体は目的ではない。
    そうではなくて、(別の目的のための)手段であり、(本当の)目的は人間の改善だ。」

    この「(別の目的のための)」「(本当の)」といった、
    表だって現れていない事柄が見えるかどうか・・・。
    それこそが、「分かる」と「分からない(あるいは分かったつもり)」の境界線。

    「英文」しかり、「古文」しかり、「漢文」しかり。
    みんな「英」「古」「漢」の方はみっちりやるんですね?
    でも、それが現代日本語として意味を持つものになっているか・・・
    そのチェックが、皆さんビックリするほどに甘い。
    肝心のそれを翻訳する先である「言葉(現代日本語)」に関する意識が極めて薄い。
    だから、日本語の観点から見てイミフな「置き換え」をして、それを「訳」と呼んでしまう・・・。
    覚えたものは全て、そのままあてはめればそのまま使える・・・とでも?

    翻訳は「架け橋」です。向こう側(異文化側)とこちら側(自文化側)との。
    向こう側ばっかり鉄骨で固めて、こちら側の部分がグッズグズなんですね。
    だから、橋が架からない。
    翻訳系教科の行きづまりは、意外とそういう次元で起こっていたりするように思います。

    もちろん、
    「文法や単語なんて暗記しなくても、日本語的な処理能力があれば大丈夫だも~ん」
    なんていう構えは、論外ですよ?

    2014年11月20日


    キューティ安達先生

    個別説明会のお申し込み
    その他お問い合わせはこちら

    公式LINEでお申し込み

    LINEで申込み

    お電話でお申し込み

    お電話で申込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    〒464-0850 愛知県千種区今池1-2-5村松苑ビル
    〈電話〉052-733-3234〈FAX〉052–734-4106
    サイトマップ個人情報保護方針