aaaaaaaaaa
  • ホーム
  • 凡くら先生の主なニュース
  • 受験生にとって最大の敵はスマホである
  •  中学生ともなれば、二人に一人はスマホを持つ時代となっている。2010年頃から脳科学者たちは、子供のスマートホーン使用についてある警鐘を盛んに訴えていた。
     2016年から始まった文科省の小中高校学力検査の結果を利用してのスマホ利用についての功罪を纏め始めた。その結果、スマホ利用と知的、学習の効果などを分析結果が報告された。

     過度なスマホ使用生徒の知的、学習取得効果は、スマホ1時間以上の使用者は、脳への負担が深刻な「スマホ認知症」となると結論づけている。
    スマホから毎日膨大な量が脳に入り込み、記憶中枢にオバーフローを起こすというのである。「脳過労」となって情報の処理能力が低下し、もの忘れ、うっかりミスが多発し、脳がそのまま侵され「鬱病」を患ったりして、ついには「強度の認知症」となると警告している。高齢者ほどそのリスクは高くアルツハイマー認知症となり易いと指摘している。
     小中高校生のスマホ利用の影響をについて詳細を追ってみることとする。

    図・1
    勉強中のアプリの使用頻度と成績
    図・2
    勉強中に使用するアプリ数と成績
    ※平成28年度小5~中3スマホ所有者(東北大学・仙台市教育委員会の調べ)

    勉強中にスマホを使えば使うほど子供たちの学力は低下する。

     東北大学・加齢医学研究所長・教授の川島隆太先生は、仙台市教育委員会との9年間に及ぶスマホが子供の「脳」に与える影響を追跡調査し分析した。

    スマホを使う生徒たちの成績が悪いわけ

     うちの子供は、スマホばかり触っていて、勉強しなくなった。睡眠不足となるからであると考えている親は少なくない。いくら勉強をさせても一向成績は上がらない。なぜだろうかという疑問がわいてきたと言う。川島先生は、スマホを長時間使えば使うほど脳の発達そのものに悪影響を及ぼすことは既に脳科学者の中では定説であると言っている。子供がスマホを手にすればこれまで勉強の良くできた者でもこれまでの努力は水の泡と化すと言っています。
     家での睡眠時間が一日平均7~8時間、勉強時間は3時間以上の生徒で比較してみたところ、スマホ使用1日1時間以下の子供たちの偏差値は57・6だったのに対して家庭での勉強時間30分以下でスマホ使用時間が1時間以下という子供たちの偏差値は50・0を超えると言っています。平日の学習時間が2時間以上のグループと30分以下の勉強しないグループとの比較もほぼ同じ偏差値であることが分かった。
     特に、スマホ使用で悪影響を及ぼしているケースは、SNSのラインや動画、ゲームである。勉強中に使うアプリの数が多いほど偏差値が下がることが分かった偏差値55~57の生徒たちで、家では1日2時間以上勉強する、アプリを1日4時間使用し続け、半年、1年後、今までと同じように勉強をしていたとしてもアッという間に成績が偏差値45前後まで下がることもわかった。
    この状態は、「スマホ依存症」と言ってよい。専門医のドクターは、一度この依存症を患うと治療に4~5か月の治療が必要であると指摘しています。

    スマホ依存症は怖い病気

    もう少し詳しく脳科学者の知見を尋ねてみます。アプリは、ライン等SNSが要注意です。メッセージのやり取りを行う人と繋がりあう同時双方向性のあるものを長時間使うのはよくない。勉強したくてもできるような状態に「脳」がならない。SNSを多く使うことで「脳」がマルチタスキング(複数の物事を同時に行うこと)となり、集中力が途切れてしまうと指摘しています。

     もっと恐ろしいことは、平均年齢11歳の224名を3年間追跡調査をしたところ、頻繁にスマホでネットを使う習慣のある子供たちの、「脳」の発達が止まっていたことが分かった。調査の開始時が小学校6年生だった生徒なら中学校2年生になっても頭の中は小学校6年生のままだったと言うことです。小学生がいきなり中学校の授業を受けても理解できず成績がよくならないのは当たり前です。この調査で、MRIで解析した画像と脳部位の発達的増加は、ネットを毎日使っている子供は「脳」の灰白質や白質と呼ばれる部位の面積が増加していないことが判明されたのです。つまり「脳」が未発達のままであることが分かったのです。

     「灰白質」とは、大脳や小脳の神経細胞層のこと。大脳は思考や記憶、小脳は運動の制御を司っている。発達期にある筈の子供の「灰白質」が増えないとなれば、「脳」の中であらゆる命令を出す神経細胞そのものが発達しないことになります。
    「白質」は、神経と言って神経細胞から情報を送る電線のようなもののこと。これが増えなければ、の神経細胞を繋ぐ電線が発達せずネットワークが劣化してしまいます。
    スマホの長時間使用における学力低下の原因は、「脳」の未発達にあることがハッキリします。

    高校2年生の2割がスマホ依存症(症候群)に患っている

    高校年生の25%は、スマホを休日に6時間以上使用していることが文科・厚労両省の調査で分かった。この調査は、子供の生活や学習の状況などを継続的に調べるために全国の2001年生まれの子供を対象に毎年実施している。17回目の2018年の調査では、高2に当たる17才25,000人から回答を得た。


    (2019・8・31 中日新聞社・朝刊から)
    3時間以上4時間未満19.9%、6時間以上19.0%で、3時間以上が全体の65.4%を占めている。
    スマホ使用1時間未満の者では、「勉強をしない」と答えた者14.8%であった。
    6時間以上使用者では、「勉強をしない」と答えたものは55.3%であった。

    〇スマホ使用の注意
     スマホを使うなとは言わないが、少なくとも受験期の生徒たちにとっては有害ではなかろうか。そも
    そも持っていれば使用に服すためであり、便利で即時に物分かりになったような気分となろう。
    検索機能や道案内は便利である。しかし、行き先を苦労して見つけるといつまでも記憶に残る。苦労し
    た分、自分の頭でハプニングに対して処理する能力が鍛えられることも事実です。は骨や筋肉と同
    じで使わないと劣化します。分(解)からないことがあっても、すぐにスマホに頼らないことが大切です。
    例えば、漢字、英単語(熟語など)も普段から辞書で調べて書く、忘れたら、思い出せなかったら、繰り
    返し辞書で調べ、手で書く習慣が「脳」を鍛えることとなり知力(勉強)が定着するのです。スマホ使用に
    は、以下のことに注意をしよう。

    1 使用時間はトータル1日1時間以内にする。使わないときはスイッチを切る。
    2 「脳」を休める。キチンと寝る。就寝一時間前にはスイッチを切ること。寝ながらスマホはもっての
    ほかである。⇒ に疲れを溜めないようにする。
    昼の受験生の勉強中でも 、可能な限りIT機器(パソコン、携帯、電子機器など)を使わない。
    4「 ぼーっとする」5分間くらいの時間を作る。
    5 「マルチタスク」を止めて「ものタスク」(一つに集中)にする。

    表 勉強中のアプリ使用頻度と成績(偏差値)

     いつも使う時々使う殆ど使わない
    ライン45.448.351.6
    動画45.948.551.8
    ゲーム45.947.851.7
    音楽47.049.951.8

    勉強中に使用するアプリと平均偏差値

    〇 スマホと「手書き」は、「脳」の働きが違う
     (1)認知症の予防

     睡眠不足は、昨日習ったことをすぐに忘れる、なぜだろう、それは、睡眠不足です。浅田隆先生(東京医科歯科大学認知症研究部門特任教授)は、徹夜した人は、きちんと睡眠をとった人と比べて、「脳内のアミロイドβ」が翌朝5%増加した。一般的に、睡眠によってアネロイドβは「脳」から捨てられることがわかっています。
     徹夜して翌朝、やり残した宿題や試験勉強をしても、文章を読んでも、短銃な計算をしても同じ間違ばかりします。三島一夫先生(秋田大学・大学院系研究科精神科学講座教授)は、4~6時間の短時間睡眠が長期にわたって続く影響も同じように物忘れや単純な書き物等もまと まらず間違いだらけとなると指摘しています。
     睡眠不足となると、アミロイドβの蓄積が一定量上がり、一晩の徹夜に比べて睡眠不足が3か月、6か月と長期にわたり続く方が認知症のリスクが高いと推測される。

    アミロイドβは、アルツハイマー病患者の脳に見られるアミロイド斑の主成分として、アルツハイマー病に重大な関与を行う36–43アミノ酸のペプチドである。このペプチドはアミロイド前駆体タンパク質 に由来し、β-セクレターゼとγ-セクレターゼによる切断によって産生される。

     老排出物を脳から排出する仕組みは、睡眠中に働きます。睡眠時間が短いとシステムの作用間も減って、アミロイドβ排出の効率が下がります。人が起きて活動している間、脳に老廃物が作られます。すいみんちゅうに、脳がクールダウンしている時に掃除のシステムが働くと言うのです。根だめをするから大丈夫と考えている人がありますが、根だめは眠気をなくすだけで脳内の老廃物やストレスホルモンの除去、代謝系や自律神経家へのダメージ軽減は図れないの言われています。
    平成29年度厚労省「国民健康・栄養調査」によれば、1日の平均睡眠時間が6時間未満は国民全体の40%で最も多い年代は40台で50%に上る。40代、50代の働き盛りが睡眠不足の世代であることが分かった。アミロイドβが脳に蓄積し始める世代である。
    夜しっかり寝て、昼寝は、30分以内。60分以上の昼寝をする人はリスクが高いことも分かった。

    手書きの効用

     パソコンタイプやスマホ、を使用する機会が多くなり、手書きをすることが減ってきました。認知症症候群とならない為には、手書きを復活させることを長谷川嘉哉先生((認知症専門医)は、提唱しています。指先を決められている通り動かしているだけでは、「脳」は働かない。手に鉛筆やペンを持って指先を繊細に動かします。幹事、カタカナ、ひらがなを認識する「脳」の部位もそれぞれに異なっています。各文字の配列や大きさを整理する空間認識力も使わなければなりません。40代、50代であれば堪えずメモをしたり、纏めものを文章にすることも日常の習いですからツールとしてパソコンタイプやスマホを利用駆使することは、必要なことで、脳の部位や空間認識力を働かせるに役立つと考えられます。65代ともなれば、その必要性は薄らえてくる。

     いわゆるボケ防止には、積極的に手書きでメモをすることを勧めます。
     ノートに書くだけで「回想療法」と同じ効果がある。本日の日付、曜日、天気を始め、見たTVの題名、朝昼夜の食事メニュー、あった人、どんな話をした等。全体を5行くらいでよいとされています。少し慣れてきたなら、1日の出来事を短文でまとめるともっとよい。

    回想療法とは、会話の中で思い出を語り、写真や映像などをきっ掛けから過去を思い出してもらう心理療法で脳を活性化させ、認知症の進行を遅らせる効果があるとされています。「脳」は、ワーキンギメモリと呼ばれる能力を使って一時的に保持している情報を取り出し、同時に処理しています。これを司る前頭葉の機能が、認知症では最初に落ちてくるので、ワーキングメモリを活発に稼働させるのは認知予防にとって極めて重要である。

    児童、生徒の学力を破壊するデジタル化の危惧

     令和3年4月から全国小中学校で従来の紙ベースの教科書に代わってデジタル教科書となる。令和元年からデジタル教科書は解禁されていたが、授業時数の1/2未満という市校であったが、本年からは、デジタル教科書を本格的に導入するとして、学校のパソコン端末の一人1台の配布を目指しています。
     2014年から佐賀県武雄市と東洋大学と共同でデジタル教科書を授業に導入(スマイル学習)しその効果を検証する研究がなされています。学年、科目、単元のみでの学力の相関関係は、効果については明らかではないが、明確な効果は認められないと言う報告がされています。平成14年度の小5における算数のスマイル学習実施率と、実施前の成績との変化率の相関を分析した結果、相関関数は0.20697となり正の相関関数は見受けられなかった。

     教育ICT化の全国トップ県の佐賀県は、デジタル教科書100%、学習環境(電子黒板、プロジェクターなどの整備率)は、19年の先進県の佐賀県94.6%である。全国最下位県の秋田県では、学習環境整備率は、18.5%です。同年度の全国学力テストでは、県別ランキング1位の秋田県の正答率は69.33%で、佐賀県正答率は62.33%であった。デジタル教科書100%、学習環境(電子黒板、プロジェクターなど)の整備率が高い県が必ずしも学力向上につながっているとは考えられないと言う結果であった。

    ICT教育が学力を向上させない理由は

    (2021.6.3号 週刊新潮「小中学生の親必読」の要約)

      国立情報研究所新井紀子教授によりRST(Reading Skil Test)という子供の読解力を計測するテストが大規模に実施された。そのテストで日本の子供の読解力に問題があると指摘された。RSTはこどな読解力を調査するテストではなく非常に基礎的な読解力を調査するテストである。

     以下の問題から、今の子供に危惧する問題を提起しておられます。

    問題1 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前Alexandaraの愛称であるが、男性の名前はAlexander の愛称でもある。
     この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから選びなさい。

      Alexandra の愛称は ( )である。
     ① Alex ② Alexasander ③ 男性 ④ 女性

    正解:①の「Alex」

    考察 正解は、①のAlex です。中学生全学年(235名)の正解率 38%、高校生(432名)65% であった。

     この一見簡単な問題が出来ていないのです。中学生の6割り、高校生の3割が不正解だったと言う結果でした。このことから中高生たちは教科書が読めない生徒が多いと言うことが分かった。新井教授は、基本的な読解力は読書量とあまり関係がないと言っています。これは生徒たちを取り巻く環境の変化であると見立てています。

    特にスマホの普及は、生徒たちのコミニュケイション方法を根本的に変えていしまったと指摘しています。便利な社会が「知らなくても気にならない、不便に感じない。」と言った社会の意識変化であると指摘しています。学校教育で読解力をつけないと、多くの中高生は、AIロボットに支配される羽目となり、読解力はロボットがすることとなる危険性がある。

     2011年に日本数学会では、大学1年生を対象にした『第一回大学生数学基本調査』を実施しました。その結果、大学生の論理的思考力の低さが明らかとなっています。

    問題2 つぎの報告から確実に正しいと言えることに○を、そうでないものには×を、左側の空欄に記入してください。
     公園に子供たちが集まっています。 男の子も女の子もいます。よく観察すると、帽子をかぶっていない子供は、みんな女の子です。そしてスニカーを履いている男の子は一人もいません。

    (1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
    (2)帽子をかぶっている女の子はいない。
    (3)帽子をかぶっていて、しかもスニカーを履いている子供は、一人もいない。

    正解:(1)の「男の子はみんな帽子をかぶっている。」

    考察 正解は、(1)の「男の子はみんな帽子をかぶっている。」
    全体の正答率は64.5%、国立大Sクラス(高偏差値群)の正答率は86.5%、私大Sクラスの正答率は66.8%であった。

     新井教授は、学生は「sin x をxについて微分すると?」と訊くと「cos x」と即答します。「微分って何か説明してください。」と訊くと答えられない学生が多数ですし、「sin xを微分するとcos xになることを示して?」と訊くと答えられない学生がさらに多くなります。つまり大多数の学生は「マニアルを暗記して、その通り計算しているだけ」であると言うことです。

    以上のことから、今の生徒・学生たちは、基礎的な読解力、論理的思考力が不足しているように思われます。読解力や論理的思考は、新しいことを学ぶための必要欠くべからざる基礎です。これが身につかない事には、将来AIロボットの奴隷となり果ててしまいます。

     学力とは、‘学ぶ力’であり、真の学力が身についていなければ、変化の激しい世の中についていくことが困難です。デジタル教科書を始めとするICT 教育で論理的思考力を育てるのは、その特性上無理があると考えられます。

    ●真に求められている人づくり
    今、教育に求められていることは、児童、生徒、学生に何かを与えるのでなく、例えば、小学校では
    国語と算数の時間数を増やし、基礎を重視するカリキュラムにすべきである。
     プログラミングや、情報機器を使って必要な情報を収集したりすることは、誰にでも出来るようになることであり、学びの盛る小中高生わざわざ授業で教育をすることではないと思われます。「答えそのものを検索する」という、ますます頭を使わない方向に児童、生徒たちを追いやる結果を心配する一人である。
     教育は、先ず、基礎から、そして児童、生徒たち一人ひとりの適性に合った指導と地味な基礎の積み上げを強化するのが最も重要であるはずである。

    (週刊新潮「小中学生の親必読」上智大学理工学部情報処理工学科教授 辻 元)

     

    個別説明会のお申し込み
    その他お問い合わせはこちら

    公式LINEでお申し込み

    LINEで申込み

    お電話でお申し込み

    お電話で申込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    365日WEBからいつでもお申し込み

    〒464-0850 愛知県千種区今池1-2-5村松苑ビル
    〈電話〉052-733-3234〈FAX〉052–734-4106
    サイトマップ個人情報保護方針