教務のブログ
医学部&名門大学志望の生徒さんを応援しつつ、
教務から見たセント・メプレスの日常をご紹介していきます
- 教務のブログ(2017年11月)
- 教務のブログ(2017年10月)
- 教務のブログ(2017年9月)
- 教務のブログ(2017年8月)
- 教務のブログ(2017年1月)
- 教務のブログ(12月)
- 教務のブログ(11月)
- 教務のブログ(10月)
- 教務のブログ(9月)
- 教務のブログ(8月)
- 教務のブログ(7月)
- 教務のブログ(6月)
- 教務のブログ(5月)
- 教務のブログ(4月)
- 教務のブログ(3月)
- 教務のブログ(2月)
- 教務のブログ(1月)
教務のブログ(2017年11月)
2017年11月10日(金)
いよいよ推薦入試が近づいてきました。
当校では各大学に応じた面接練習を行います。
面接では話す相手と目を合わせて、しっかりとコミュニケーションをとることが大切です。相手の話を良く聞き、どのような意図の質問なのかを理解して答えることが必要とされます。
なぜ医師になりたいのか、大学に入ってから何をしたいのか、中には自分を車に例えるとどんな車か、といったような質問まで・・・
大学によっては1分程度の自己PRを求められることもあります。
それらに対応するためには、やはり練習が必要です。
当校の面接練習は1回だけでなく、2回、3回と納得できる形になるまで行いますのでご安心ください。
教務のブログ(2017年10月)
2017年10月16日(月)
冬季合宿を開催します!
目前に迫ったセンター試験、私立大入試の直前期に、制限時間を意識した高密度の集中学習で志望校合格を勝ち取りましょう。
合格するために得意科目で得点をのばし、苦手科目でも安定した点をとれるように勉強することが不可欠です。冬季合宿では個別指導に加え、講師が机間を巡回しながら生徒さんと対峙する『巡回式個別指導』をとることにより、一人ひとりとしっかり向き合い、効率の良い学習効果を狙います。
1. 志望校の傾向に合わせて、最終チェックをしたい。
2. どうしても点がのびない不得意科目を、合格水準に引き上げたい。
3. 得意科目でミスをしないように、万全の対策をしたい。
4. 直前期の不安を解消するために、総復習をしたい。
さらに、今年の冬季合宿は下記記載の特別講師による授業を予定しています。外部生のご参加も可能です。是非ご参加ください。
■日程 2017年12月25日(月)~12月28日(木)3泊4日
■会場 HOTELWINGINTERNATIONAL名古屋
■費用 塾生162,000円(税込)/ 塾外生180,000円(税込)
■冬季合宿特別講座
冬季合宿講座
①センター数学Ⅰ・A(+8点の最終チェック)
この時期にセンター数学Ⅰ・Aで、あと+5点アップを目指す講座です。センター対策の最後の仕上げにどうぞ!
②差がつく二次・私大数学最終チェック(数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bまで)
二次・私大で、差がつく重要問題を扱います。
数学でリードしたい人のための講座です。(主にⅠ・Aを扱います)
③センター数学Ⅱ・B(+8点の最終チェック)
④差がつく二次・私大数学最終チェック(数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bまで)
森永弘司先生による冬季合宿講座
森永弘司先生(プロフィール :同志社大学文学部英文学科卒業 同大学院英文学専攻修了・立命館大学大学院言語教育情報学研究科修了・同志社大学・同志社女子大学 嘱託講師 非常勤講師)
森永のセンター英語対策特講:
センター本番で自己ベストを叩くために、私のこの講座と更に1月6・7日の飯田先生による『道場主のセンター講座』で万全の態勢を築いて下さい。
教務のブログ(2017年9月)
2017年9月27日(水)
今日はイベントのご案内です。
10月27日(金)に東海学園常任理事の伊藤公治郎先生を招いて講演会を行います。
受験期を前に受験生を持つ保護者様の悩みに寄り添い、ピリピリしてくる受験生への対応などを中心とした講演内容となっています。講演後には質問も受け付けますので、入試についてのお悩みや、今の受験についての知識を取り入れたいとお考えの保護者様は是非ご参加ください。当校の塾生以外の保護者さまもご参加いただけます。
2017年9月15日(金)
平成30年度(2018年度)の医学部入試日程及びカレンダーを作成しました。
2017年9月1日(金)
9月になりました。初秋です。
医学部推薦入試まであと70日位。(大学によって異なります。)
センター試験まではあと133日。
そろそろ過去問にも手を付けていかなくては・・・
でも、その前にあれもやらなくては・・・
これも完璧でないし・・・
など、受験生は限られた時間のなかでやるべきことが山盛りです。
ご自分で入試までの学習計画が立てられない場合や、立てても計画通りに出来ない場合は各教科担当講師にご相談ください。
各教科担当講師があなただけのプランナーとなって、一緒に学習計画を進めていきます。
教務のブログ(2017年8月)
2017年8月28日(月)
夏季合宿の翌日から通常授業が始まっています。
合宿疲れもあるかと思いますが、合宿でせっかくつかんだ学習習慣を合宿後も活かしてほしいと思っています。
今は種まきの時期です。この夏休み中の頑張りが秋以降の伸びへとつながっていきます。
生徒さん皆さんに綺麗な花が咲きますように。
2017年8月23日(水)
いよいよ夏季合宿最終日です。
個別授業の様子です。↓
2017年8月22日(火)
夏季合宿3日目です。
本日は通常の授業に加えて、希望生徒さんには森永先生による英語の語彙力判定であったり、安達先生によるセンター国語(少人数制授業)の授業も行いました。
いつもとは違う環境下でたくさんの刺激を受けて、個々の生徒さんの今後の伸びにつながればと願っています。
2017年8月21日(月)
夏季合宿2日目です。
昨日の疲れもなく、まだまだ余力があるようで、みんな頑張っています。
本日は目標学習時間13時間!
長時間の学習習慣のない生徒さんにとっては、少し辛くなってしまうかもしれませんが、頑張って乗り切ってください。
本日の予定です。
7:00 起床
7:20~8:20 ホテル内レストランにて朝食
8:30~11:30 個別授業及び巡回授業
11:30~12:30 ホテル内レストランで昼食
12:30~18:00 個別授業及び巡回授業
18:00~19:30 ホテル内レストランで夕食
19:30~24:00 個別授業及び巡回授業
24:00~ 各自お部屋へ(就寝)
2017年8月20日(日)
セントメプレス夏季合宿がスタートしました。
本日の予定です。
10:00~11:00 開校式
11:00~12:30 個別授業及び巡回授業
12:30~13:30 ホテル内レストランで昼食
13:30~18:00 個別授業及び巡回授業
15:00~18:00 藤田保健衛生大学医学部入試説明会
18:00~19:30 ホテル内レストランで夕食
19:30~24:00 個別授業及び巡回授業
24:00~ 各自お部屋へ(就寝)
今日だけでも10時間の学習時間です。
志望校合格という同じ目的を持った仲間同士で、お互いに刺激し合いながら頑張って欲しいと願っています。
教務のブログ(2017年1月)
2017年1月17日
受験生の皆さん、大雪の中、センター試験本当にお疲れさまでした。
センター試験を解いた当校の国語講師:安達の評論です。
評論
漢字は、標準。
本文は、簡単。よくある科学論。
問題は、選択肢。どの設問も、ほんと、紛らわしい。
本文と設問の往復が、評論では考えられないくらい多発。
結果、30分かかりました・・・。
受験生に日頃戒めている、「二択で迷っても、思考停止して祈るな!」を、自ら破ってしまった・・・。
それと、問六は両方とも「不適当なもの」を答える問題。これも、去年に引き続きだなぁ。
小説
2009年追試でも出た、野上弥生子。
こちらは評論と真逆に、本文がガチ(野上弥生子って、こんな文体だっけ・・・)。
問1ちょっと紛らわしすぎると思う。
(ウ)なんて、当たったからいいものの、①と②って正誤分けられるのか?
評論で時間をくったのに重ねて、この問1でムダに逡巡してしまった・・・古漢がピンチ!
他の設問については、ややあからさまなくらい、切りやすく選びやすかった。
問2を除いて。問2、外しました・・・。
選択④が正解・・・言われりゃ確かにそうだ。
「手提げ籠」の文脈がリード文から効いているのに、見落とした・・・。
選んだのは、③。私見では、③は「手提げ籠」に一切触れていない点以外、落ち度がない。だから、スンナリ誘われてしまった。
④は「後に郊外へ出掛ければいい」なんていう、直前を良く見れば分かるところで、切っちゃった・・・。
古文
去年よりは本文に手応えあり。でも、全然許容範囲内。
でも、問1の「にげなし」、外しました・・・。
こんな単語、知らんて・・・。
「似げなし」だと推測して⑤にすがったが、ひっかけか・・・。
それから、問2でかなりてこずった。
直後の「君」の問いかけに従えば、①だし・・・。
大域的な文脈で見れば、②だし・・・。
迷った末に、直前の「尼でなかったら私は絶対放っておかない!」を根拠に、②の「恋心」をチョイス。あぶねー・・・。
あとは、特筆すべきことナシ。和歌も簡単だった。
問2の時間的ダメージで、制限時間的に漢文がバーニング状態。
漢文
散々迷って「蓋」を外したぁ! もぉー!!
意味から考えれば、「どうして~しないのか?」なんていう意味、文脈的に入るワケないのは分かったはずなのに・・・。
「ワタクシ思うに」ですよね! そうですよね! 確かにね!
あとは言うことございません。くそー!
ここまでに時間をとられすぎて、漢文10分かけられていないのが、たたったか・・・。
受験生諸君、僕だってギリッギリでした。
・・・というか「蓋」のケアレス考えたら、こりゃ「アウト」だよな・・・。
というわけで、
評論 50
小説 43
古文 45
漢文 46
計 184
・・・でした。180超えりゃ、まぁ、いい。いいよね・・・?
全体としては、去年より「やや難化」だと思います。
昨年の平均点は、下るなぁ。しかも、適切に。
120点くらい、いっちゃうと思います。
目に見えて不満な問題は、ありませんでした。
2017年1月6日
明けましておめでとうございます。
本年も生徒さんの志望校合格に向けて全力でバックアップしていきすので、宜しくお願い致します。
教務のブログ(12月)
2016年12月31日
2016年12月29日からスタートし、2017年へと年を跨いでのセントプレス冬季合宿には、22名の生徒さんが参加をしてくれました。
朝8時半から、深夜0時までと1日の勉強時間はおよそ12時間。受験生をはじめ、高1、高2の生徒さんも本当によく頑張っています。
この冬季合宿により、「ここまで勉強したんだ!!」という自信がつき、この自信を持って、これから始まる入試に立ち向かっていってくれることを願っています。
さて、今日は大晦日です。
今年は多くの方との結びつきがありました。
このつながりを大切に、大切にしていきたいと思っています。
今年も本当にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
2016年12月16日
セントメプレス初の社会人入試!
見事に滋賀大学合格です!
試験科目は小論文と面接でした。
当校へご入会後の約7ヶ月間、仕事の空き時間を利用して月2回ほど小論文の個別指導を受講されました。
仕事の忙しい時はご自宅から小論文をメールでやり取りするなど・・・・添削対応をさせていただきましたが、仕事と勉強の両立は大変だったことと思います。
ご自分を信じ、最後まで諦めずに頑張った結果です。
受験生の皆さんもセンターまであと1ヶ月弱です。
この結果に続いていけるよう講師・スタッフ一丸となって全力でバックアップさせていただきます!
2016年12月9日
あと1ヶ月もすると受験本番です。
今日は受験当日の朝食についてまとめてみました(*´▽`*)
▼朝食は必ずとりましょう
脳のエネルギー源はブドウ糖です。
朝食を抜くと午前中の脳の活動が鈍くなってしまいます。
お腹に食べ物が入ると、胃腸にある体内時計が目覚めて新しい一日が始まるため、受験当日はゆとりを持って朝食を食べましょう。
▼朝食を食べる時間帯
受験当日の朝食は、試験開始の3~4時間前を目安にとりましょう。
▼暖かく、消化の良い食事を取りましょう
暖かい食事は寝起きの低い体温を上げて、体を目覚めさせるため、1品でも暖かいものを食べるようにしましょう。
・・・以上です。
試験当日だけ早起きをして朝食を取るということは、身体が慣れていないと大変なことです。
普段から早起きをして朝食をとる習慣を身につけておきたいですね。
2016年12月6日
12月になりました。
・・・受験生にはクリスマスはありません。
センター試験、私立大学入試に向けて最後の追い込みです。
やり残したことがあったらどうしよう。
どこも不合格だったらどうしよう。
・・・など、この時期は今まで以上にいろいろな不安が湧いてきますよね。
そんな不安いっぱいな受験生のために、セントメプレスでは12月29日から元日にかけて冬季年越合宿を行います。
この冬季合宿では、朝から夜までの徹底指導の中で競争心と自信を身につけます。
さらに入試本番で重要なメンタル面も鍛えます
集中力を高めることで人より質の高い勉強をします。
この大切な大切な12月を、より質の高いひと月にしませんか?
教務のブログ(11月)
2016年11月29日
明後日はもう12月になるんですね。
早いですね。
この時期の当校の高卒生の皆さんは、次々と高校へ調査書を取りにいっています。
基本的にどの私大受験にも調査書が必要です。
一般入試でもセンター利用でも必要です。
高校側に受験校等を申告し、部数を確定させて、わざわざ取りにいかなくていけないこの調査書。
ここで注意しておきたいのが、一般入試とセンター利用入試を両方受ける場合は、大学によって調査書一部でOKなところと、それぞれ一部ずつ必要なところがあるということです。
さらに言えば、複数の学部を受験する場合にも、一部で良い場合と、受験する学部の数だけ必要な場合がありますので、後で「足らなくなった!!」という事のないように志望大学の募集要項をしっかりと確認してください。
確認するためには、願書・入試要項も早めに手に入れる必要がありますが、これはお任せください。
2016年11月15日
公募推薦入試も始まり、いよいよ受験シーズン突入です。
生徒間でも今まで以上に入試の話題が中心となり、当校全体が活気づいてきている気がします。
しかし、それと比例して不安な気持ちも増えていきます。
今、相談を受ける内容としては、推薦入試を受けた生徒さんから、「合格発表日までの間に色々考えてしまい、心配で・・・どうしましょう」というものです。
塾のスタッフとして、今まで何人かの受験生を見てきました。
その気持ちは本当によく分かります。
受験で成功するコツは「気持ちの切り替え」です。
終わったことを色々と考えても、そこから生まれる物は何もありません。
私は心配事がある時は体を動かすようにしていますが、受験生は走る時間もないですからね。
やはり受験生の息抜きは食べる事でしょうか。
美味しいものを適量(笑)食べて、前を!前を見て進みましょう!
2016年11月11日
いよいよ今週末から、当校の生徒さんも公募推薦入試を受け始めます。
推薦では面接も重要視されます。
「面接」・・・・・・・緊張しますよね。
「面接」のよくある失敗例として、「うまく話せなかった」「失敗した」と思い、途中から黙り込んでしまったり、覚えてきた内容を暗唱するだけになってしまったり・・・
「面接」では立派なことを言う必要はありません。
自分が入学したい大学・学部・学科に対する素直な思いを言葉にできるかどうかにかかっています。
文章を丸暗記するのではなく、ポイントを自分の中できちんと整理して、自分の言葉で分かりやすく話すことが大切です。
そのためには、やはり面接練習は必要なんです!
当日の緊張感を柔らげるためにも何度か練習をしておくと、それが自信につながり、堂々と面接試験に臨めるはずです。
また、自分では気がつかない癖をチェックしてもらうこともできます。
生徒さんが少しでも自然体で臨めるよう・・・・・応援しています。
2016年11月4日
本日、セントメプレス保護者会を開催いたしました。
ご参加いただきました保護者様、ありがとうございました。
保護者様が感じていらっしゃったご不安な点、また、要望等をお聞きすることができ、とても有意義な時間でした。
今回ご参加いただけなかった保護者様につきましても、随時面談をさせていただきますので、ご連絡ください。
2016年11月3日
受験シーズンになると、コンビニやスーパーなどで受験応援コーナーが設けられ、験を担いだお菓子等が並びます。
定番の「きっと勝つ!」と受験生への応援メッセージを書いて送れるキットカット。
「寝ている時も木から落ちない」コアラにあやかった、コアラのマーチ。
名称を逆さに読むと“キッポー”=“吉報”になる「ポッキー」などなど。
どれを買って生徒さんへ渡そうかと悩んでしまうほど種類も豊富です。
ところが、これら受験用のお菓子が店頭に並ぶ時期が遅いんです。
センター試験を標準に合わせているため、今、この時期の推薦入試の生徒さん用に探してもお店にないんです。
・・・・と、前置きが長くなりましたが・・・
見てください( *´艸`)
作ってみました。合格応援チョコ。
どうでしょう。
ちょっとだけウケを狙いました!!
2016年11月1日
医学部においても、東海大学や近畿大学のように特に他の学部が多く併設されている大学についてはインターネット出願が主流になってきました。
インターネットの出願サイトにアクセスして、必要な情報を入力して送信するだけで出願を終えるというものなので、手間が省け、時間が短縮でき、中には受験料の割引などがある大学もあります。
また、大学側も願書の発送・開封等の処理や入力作業などの手間も省け、双方に多くのメリットがあります。
とはいえ、全てのご家庭にインターネット環境があるわけではありませんので、戸惑われる保護者様もいらっしゃることでしょう。
図書館など公共施設のパソコンでもインターネット環境があれば出願は可能ですし、ここセントメプレスにおいても出願ができます。
ご安心ください!!
多くのメリットがあるインターネット出願は今後はさらに導入する大学が増えてくることと思います。
教務のブログ(10月)
2016年10月27日
受験生の皆さん、インフルエンザの予防接種をいつ受けます?
入試に備えてインフルエンザの予防接種を受けるなら、できるだけ効果があり、入試に支障のない時期に受けたいですよね。
そこで!!今日はインフルエンザの予防接種をいつ受けたら良いかを考えでみました。
インフルエンザワクチンの効果が現れるのは、予防接種をしてから2週間たってから、そして持続期間は5ヶ月程度と言われています。
もちろん、これには個人差があります。
私自身毎年接種していますが、効果は3ヶ月程度じゃない?と思っています。
さて、次に回数です。
13歳以上は1回または2回ですが、センターから始まって後期までを考えると、是非とも2回接種していただきたいと思います。
また、接種後は、少し熱が出たり頭痛がしたりする方もいます。
・・・・・・・それらを全て踏まえて、いつ頃接種すれば良いのかというと
(これはあくまでも私の考えですが・・・)
国公立狙いの場合、センター受験は1/14・15なのと・・・
最近、温暖化の影響?でインフルエンザの流行も遅めになってきていることも考慮して・・・
11月下旬に第1回目
1回目と2回目の間は 4週間ほどあけるのが一般的ですから
12月下旬から1/6までに第2回目
と、いったところでしょうか。
国公立前期日程は2/25・26、後期日程は3/12・13です。
この間に私大の入試も入って来ます。
とにかく1/14から3月中旬までは絶対にインフルエンザにかからないように、可能な限り予防しましょう!!
2016年10月21日
ストレス溜まっていませんか?
受験勉強がストレスになっているという場合、自分の中で、「なんのために受験勉強をしているのかな?」という部分をしっかりと整理出来ていないことが大きな原因だと思います。
「何としても志望大学へ入る!」という意気込みで臨んでいる生徒さんは、日々の勉強で悶々とすることはあっても、その思いに負けずに頑張れています。
目標が明確に定まっていている生徒さんは、モチベーションが高いためにストレス自体が減少し、しかもストレス耐性が高まっています。
反対に、目標が時により揺らぐ生徒さんは、
「あんなに頑張ったのに模試結果が良くなかった。」
「計画通りに勉強が捗らない」
等の悶々とした思いがストレスとなり、そのストレスがどんどん大きくなってしまいます。
それが・・・・ヤル気減少、体調不良という目に見える形に現れてきてしまいます。
受験期を前に不安な思いが沸々と湧いてくることでしょう。
「どうしてもこの春に志望大学に入りたい!」
という思いを強めることが、ストレスを回避する1番の策だと思います。
一緒に頑張りましょう。
2016年10月19日
すっかり秋ですね。
朝晩は随分と涼しくなってきました。
朝晩は涼しくても昼間はじんわり汗をかく位暖かい?暑い・・・ため、体調を崩しやすいのではないでしょうか。
さてさて、セントメプレスでも、熱を伴う風邪が流行っています。
Aさんが熱を出すと、2.3日後にはBさんが熱を出し・・またその2.3日後にはCさんが・・・という連鎖状態です。
んんん~。
困りました。
この状態を少しでも改善するため、昨日から窓を全て開け、空気清浄機をフル回転させ、可能な限りの換気をしています。
1時間も無駄にできない受験生の気持ちも分かりますが、熱がある状態で勉強をしても集中も出来ず、勉強になりません。
まずはしっかり風邪を治すこと。
しっかりと治して、また受験勉強頑張りましょう(=゚ω゚)ノ
教務のブログ(9月)
2016年9月19日
センター試験の出願が9月27日から始まりました。
いよいよ・・・ですね。
「問題に向かった瞬間に、頭が真っ白になってしまい、その後のことはあまり覚えていない」
「1問目の解法が思いつかなくて、ものすごく慌ててしまい、計算ミスを連発してしまった。」
・・・・といった声はよく耳にしますが、こういった失敗の原因は、普段の学習にこそあります。
“ミス0(ゼロ)”の実現は、かなり難しいことですが、ミスを減らすことはできます。
先ずは授業・過去問演習を通して、自分の「ミスの傾向」と「ミスするときの状態」を把握しましょう。
そのうえでミスの原因を分析し、対策を策定・実行・・・・
このサイクルを繰り返すことが冷静な判断力を高め、本番での得点に繋がっていきます。
さらに、秋以降は入試本番を強くイメージし、本番で発生し得る課題を抽出し、自分なりにその抽出した課題の対処をしていくことも繰り返していただきたいと思います。
さぁ、センター試験まであと3ヶ月と少し!
一緒に頑張りましょう(´∀`*)
2016年9月16日
河合塾第2回マーク模試の結果が返却されました。
模試結果表には個人の総合成績や科目別成績をはじめ、志望大学への合格可能性評価などの分析結果が掲載されています。
また、受験科目ごとに、弱点を克服するための指針となる“学習のためのアドバイス”も掲載されています。
セントメプレスではこの模試結果を各教科の担当講師が、今後の指導を進める上での参考資料として閲覧します。
これにより志望校への対策の立て直しを行い、さらには補講を行う生徒さんも・・・
入試本番まであと少しです。
模試結果に一喜一憂せず、間違えた問題は、理解できるまで講師に質問するなど、せっかく受けた模試を十分に活用しましょう。
2016年9月10日
本日は関西医科大学入試説明会でした。
入試担当の方にセントメプレスへお越しいただき、当校の保護者様、生徒様を対象に行いました。
現時点では志望校が確定していない生徒さんがほとんどです。
その学校の偏差値・難易度や受験科目を踏まえ、入学後の大学のカリキュラムの内容、学習環境・施設や設備の充実度、所在地、学費・・・さらに入試日程。
これらを総合的にみて、各生徒さんにとってベストの大学を選択してほしいと思い、開催しています。
次回は北里大学医学部の入試説明会です。
こうしたイベントを通して、毎日勉強尽くしの生徒さんのモチベーションを上げていきたいと考えています。
教務のブログ(8月)
2016年8月31日
金沢医科大学医学部AO入試の出願が9月6日(火)から始まります。
いよいよ入試シーズン突入ですね。
金沢医科大学医学部AO入試の1次試験は書類選考です。
入試委員の方が医学部志望者の出願書類を読んで、2次の面接で会ってみたいと思わせる書類を提出する必要があります。
自分の考えを好き勝手に書いても入試委員の気持ちを動かすことはできません。
提出書類は自己推薦書・推薦書(2部)等がありますが、このうち自己推薦書には、自分がこの出願要件のどれにあてはまるかを明記することが求められています。
しかし「明記」とあるのに、どこに書いてあるのか分らないケースがありますのでご注意ください。
更に「本学卒業後の展望とそのための在学中の勉強目標」を書くよう求められています。
それにもかかわらず志望理由を延々と書いてくケースもありますので、こちらもご注意ください。
金沢医科大学医学部AO入試の自己推薦書を書く際には、金沢医科大学医学部のAO入試の入試要項「金沢医科大学医学部アドミッションポリシー」ををよく読み、求められている内容の自己推薦書をきちんと必要文字数書き、提出しましょう。
セントメプレスでは、学長中野がこうした推薦書、志望動機書等のアドバイスをさせていただきます。
推薦書をどうやって書いたら良いのかわからない方、ご自分の書いた推薦書に自信のない方等、お困りの方は学長中野までお問い合わせください。
2016年8月22日
4泊5日の夏季合宿が無事終了しました。
合宿前に立てた計画通りに勉強を進めるため、毎日、深夜2時まで勉強する生徒さんや、苦手科目を集中的に克服するため、その科目に特化する生徒さんなど、普段とは違う環境下での合宿を、私たちスタッフが思っていた以上に有効活用してくれたようでした。
合宿中は一日13時間以上の勉強をしました。
これにより、長時間頭を使うことに慣れていただけたと思います。
一日に10時間を超える勉強をしたことがない生徒さんたちはこの夏季合宿を経て、数時間程度の勉強が特別なことではなくなったことでしょう。
また、夏季合宿は生徒さんと講師が一緒に数日間勉強の日々を過ごします。自分だけ勉強しないわけにはいかないというプレッシャーがかかるのと同時に、仲間と共に勉強を頑張ることによっての連帯感が生まれます。
合宿に参加した講師、チューターからも「生徒さんとの距離が近くなって良かった。」と聞きました。
講師、チューター、仲間と共に頑張った5日間でした。皆さん、お疲れさまでした。
2016年8月9日
毎日本当に暑い日が続きますね。
今日も名古屋では最高気温が37℃になるそうです。
でも、こう暑いと食欲もなくなります・・・・
そこで、今日はちょっと目に留まった当校の生徒さんのお弁当をご紹介します。
どうですか?美味しそうですよね(*´ω`*)
ご飯+鰻+ネギ+だし汁・・・それぞれを別々に持ってきての「ひつまぶし弁当」です。
うなぎの健康的効果としては、夏バテ解消、体力回復、ストレスの予防などが挙げられるうえ、高い抗酸化作用があり健康効果は申し分がありません。
つまり、受験生にとっては申し分のない食事です。保護者様の愛情を感じますよね。
先日の全統マーク模試を受けた生徒さんが、長時間の模試で体力の無さを感じたと言っていました。
受験は体力、気力勝負です!!体力をつけてこの夏を乗り切りましょう!!
2016年8月4日
夏休みに入り2週間が過ぎました。
目的を持ってスタートさせたはずの夏休みもこの頃になると何となく惰性で勉強しているような感じになり・・・・なあなあになりがちです。
そこで・・・・そんな生徒さんに活を入れるための夏季合宿!!
夏季合宿はイベントです。
夏季合宿の1番のメリットは前回も書きましたが、長時間の学習時間を確保し、長時間勉強をするという事に慣れていただくためです。
しかし、この他にもなあなあになりがちなこの時期のモチベーションを上げていただくこと。さらに夏休み前に立てた計画の見直し、残りの夏休みの計画の立て直しをすることも目的としています。
生徒さんによっては合宿中は普段教わることのない講師による授業を希望したり、苦手教科を短期間で集中的に勉強するなど様々です。
こうした合宿はあくまでも「イベント」です
イベントである夏季合宿をきっかけに更に成長していただきたいと考えています。
教務のブログ(7月)
2016年7月28日
TEAP(ティープ)をご存じですか?
TEAPとは、大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力(英語で資料や文献を読む、英語で講義を受ける、英語で意見を述べる、英語で文章を書くなど)をより正確に測定するテストです。
主に高校3年生を対象とした大学入試を想定して開発されています。
テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっていて、テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成されています。
難易度の目安としては、英検準2級〜準1級程度で、日本の高校3年生の英語を測定するのに最適なレベルです。
さてこのTEAP。
最大の特徴は、大学受験においてTEAP利用型入試を利用すれば「英語の試験を行わない」点です!!
事前に、アカデミック英語能力判定試験(TEAPあるいはTEAP CBT)を受験し、学科が設定している基準スコアを満たしていれば出願できます。
TEAP採用大学は上智大学、青山学院大学、早稲田大学、立教大学・・・などなどです。
TEAP基準点は各大学によって様々ですが、例えば上智大学の場合、事前に、TEAPあるいはTEAP CBTを受験し、学科が設定している基準スコアを満たしていれば出願できます。
試験日には、国語や地理歴史・数学など学科の指定する選択科目を受験すれば良いわけです。
また、指定された選択科目が共通していれば、一度の試験で「同時に複数学科へ出願」も可能です。従来の一般入学試験(学科別)との併願も、もちろん可能です。
・・・・と、前置きが長くなりましたが、セントメプレスでは、このTEAP試験に向けての対策授業も行っています。
一度で合否が決まる従来の入試と異なり、受験機会をTEAPは年に3回、TEAP CBTは年1回受験することができます。
受験の選択肢を広げてくれますよね。
2016年7月22日
英語を得意にし、入試で高得点を取るためには単語力は不可欠です。
単語の問題は単独で問われるのはもちろん、読解などでも単語力がないと全く読めません。
この単語力をつけることはとても地味で根気のいることなので、正直楽しいとは言い難く・・・ついつい後回しにしがちです。
他の勉強は理解して記憶するのが鉄則ですが、単語は規則性が少ないために、理解を伴わないので、丸暗記をしなければいけない場合が多いからです。
いかに能率よく覚え、しかも忘れないように記憶に定着させるためには覚え方は重要で、それ以上に着実な努力が大切になってきます。
さて、セントメプレスではこうした単語力の向上を目指すために、『ターゲット単語テスト』を毎日行っています。
生徒さん個々が、空いた時間を使って自主的に単語小テストを受けます。
塾内には生徒一覧表が掲示してありますので、私たちスタッフがその表に小テストをクリアした段階でシールを貼っていきます。
つまり、単語を孤独に覚えるのではなく、みんなで競い合って覚えていくように勧めています。
着実な努力を重ねれば、次第に単語力が上がってきます!
単語力が上がれば読解力もつき、受験英語の勉強自体が楽しくなります!
・・・このような好循環になるためには、やはり日々の地道な努力が必要です。
この夏休みを是非とも有効に過ごしていただきたいと思います( `ー´)ノ
2016年7月16日
今日はセントメプレス主催の藤田保健衛生大学医学部の前野准教授による模擬授業と2017年入試個別説明会がありました。
模擬授業ではコミュニケーション能力の必要性・・・
つまり入試においての面接の重要性を強調した内容でした。
2017年度入試において藤田保健衛生大学医学部の面接が変わるそうです。
受験勉強はもちろんのこと、面接練習にも力を入れた強化カリキュラムを・・・と感じました。
入試説明会は各大学の特色が強く出ますので、毎回、良い刺激がありますし、楽しいですね。
私たちスタッフも気が引き締まります( `ー´)ノ
2016年7月14日
近年、私大医学部の学費値下げ競争が激化していますね。
08年の順天堂大学医学部の大幅値下げを皮切りに、13年度入試からは東邦大学医学部が6年間で約600万円、昭和大学医学部も400万~450万円も学費が安くなっています。
そしていよいよ愛知県の私大医学部にもその波が・・・・
17年度入試から藤田保健衛生大学医学部の初年度の学納金計が720万円→630万円(△¥90万円)に変更。6年間の学費総額は3,620万円→2,980万円と変更なり640万円も減額します。
そして、そして・・・愛知医科大学医学部も初年度の学納金計が 950万円 →820万円 (△130万円)に変更。6年間の学費総額は3,800万円→3,420万円と変更となり380万円も減額します。
優秀な学生さんを集めるための値下げ競争ですが、これにより受験層が広がる可能性が高く・・・ますます厳しい、厳しい医学部受験となってきますね。
今週の土曜日7/16にはセントメプレス主催の藤田保健衛生大学医学部入試説明会があります。
そのあたりを・・じっくり、しっかり聞いてきます!
2016年7月4日
もうすぐ夏休みです。
あなたは一日何時間、受験勉強に費やしますか?
一般的に受験生の一日の勉強時間は10時間がとされています。
では他の受験生が10時間勉強するとして、あなたは一日12時間勉強すれば、1日あたり2時間も他の受験生より勉強ができることになります。
単純計算して、夏休みが40日間あると考えると、80時間も他の受験生より勉強できるんです。
もちろん勉強は時間ではなくて、効率が大事です。
しかし、受験生にとってどの勉強法が正しかったか、自分に合っていたかは、受かってから分かることです。
先日の『合格体験記』にもありましたが、1年目、2年目、3年目と受験勉強を変えて、最終的に3年目の受験勉強法が自分に合っていたとありました。
そこまで浪人する覚悟があれば別ですが、何としてでもこの春に合格したい受験生の皆さんが最もシンプルで合格の可能性が高くなる方法は、『勉強時間を増やす』ことです。
ご参考までに・・・・・一日のスケジュールの一例です。
■一日のスケジュール(これで↓勉強時間12時間です)■
08:00~09:00 起床・朝食・登塾
09:00~12:00 セントメプレス(授業又は自習)
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 セントメプレス(授業又は自習)
15:00~15:30 休憩
15:30~18:00 セントメプレス(授業又は自習)
18:00~19:00 夕食
19:00~22:00 セントメプレス(授業又は自習)
22:00~22:30 帰宅
22:30~24:00 自宅学習
24:00~24:30 入浴・就寝
教務のブログ(6月)
2016年6月28日
今年もセントメプレスは夏季合宿を行います。
なぜ通塾ではなくて合宿なの?と思われるかもしれません。
今日は夏季合宿のメリットをご紹介します。
夏季合宿は長時間にわたって生徒さんと講師が一緒に数日間勉強の日々を過ごします。
自分だけ勉強しないわけにはいかないというプレッシャーがかかるのと同時に、仲間と共に勉強を頑張ることによっての連帯感が生まれます。
それだけ長時間勉強すると、その分だけ学力がアップすることに期待を持ちがちですが、合宿の効果は学力アップよりも「長時間頭を使うことに慣れる」ことにあります。
一日に10時間を超える勉強をしたことがない生徒さんたちは、合宿を経ると数時間程度の勉強が特別なことではなくなります。
つまり、合宿により今後の勉強量が違ってくるわけです。
夏休みは長いようであっという間に終わります。
無駄のない、効率の良い時間の使い方をしていただきたいと思います(´∀`*)
2016年6月24日
受験勉強の方法は人それぞれです。
自分に合った受験勉強法を見つけて、志望校に合格していただきたいと思います。
今日はセントメプレス卒塾生の『合格体験記』の中で、今、色々と模索している受験生の皆さんに是非とも読んで頂きたい合格体験記をご紹介します。
~A君の合格体験記(抜粋)~
結果として僕は2年浪人を重ね、合格を得るのに人より倍の時間がかかりました。
その道のりは決して平らではなく何度も転び、そして僕に色んなことを教えてくれました。
これからその事を書かせて頂きますが少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。
まずは自分が勉強している事が試験本番で実際に使えるか吟味するということです。
僕は一浪まで一次試験を通過することさえできませんでした。
その原因を考えたところ、問題を見て方針を立てるのに時間がかかりすぎる、また立てたら立てたで今度は途中で不安になりその結果ミスをするということでした。
それを改善すべく今年はどういう状況でどういう解法が有効で、逆に泥沼にはまりやすいかを徹底的に考えるようにしました。
また一見便利そうでも本番使えこなせそうにないテクニックは思い切って捨てました。
曖昧なままの解法は実戦で迷いを生むので僕にとって非常に害でした。
易問高得点型の医学部(帝京 東海 福岡など)ではスピードと正確さがとても重要なためこういった意識が役に立つと思います。
2つ目は偏差値より問題の相性が勝敗を分けるということです。
今回、僕はずっと対策していた北里 杏林は一次落ちし、偏差値が上かつ一次通過人数も圧倒的に少ない近畿には通りました。(日程の関係上二次試験は棄権しました。)
明確な差を生んだのはマーク型の独特な形式の問題が苦手で記述式の正統派な問題には慣れていたということだと思います。
周りを見ても一番偏差値が上の大学と一番下の大学にのみ受かってる人もいます。
偏差値が高いからといって諦める必要は全くありません。
逆にここなら滑り止めになるだろうといった安易な考えを持たずに徹底的に過去問を研究することが大事だと感じました。
そして最後に執念を持つという事です。
医学部の入試は正規と補欠の差が数点しかないという事も多くボーダー付近に数百人殺到します。
その混戦で勝敗を分けるのは何が何でも勝ってみせるという執念だと痛感しました。
その執念を持つためには普段から絶対に志望大に行きたい、どうしても医師になりたいといった思いを強く抱くことだと思います。
そしてそういう思いが強ければ多少道が辛く長いものでも、何度転んでも起き上がって痛いのを我慢して前に進めます。
2016年6月17日
6月よりセントメプレスは中京学院高等学校通信課程の特進型サポート校として『セントメプレス高等学院』を併設しました。
通信制高校は学ぶ人の様々な状況に対応ができる高校であり、様々な動機や学習歴を持つ生徒さんが入学しています。
実際に今、セントメプレスにも通信制高校の生徒さんがいます。
高校3年になるこの春に、山口県の全日制高校から東海地区の通信制高校に編入学しました。
現在は親元を離れて当校の提携学生寮に入寮し、そこから毎日セントメプレスへ登校しています。
この生徒さんが通信制高校を利用している理由は、医学部入学の為です。
山口県の全日制高校では文系でした。
高校2年生の夏に当校の夏季合宿に参加し、『自分も医師になりたい!!』との強い思いから、いかに効率良く、医師を目指すかを考えての編入学です。
通信制高校では高校卒業資格を取るためだけの勉強をし、残りの時間は全てセントメプレスで受験勉強ができます。
この様に通信制高校を利用し、医歯薬&難関大学を目指す事も可能なんです!
こうした生徒さんを、セントメプレスは講師、スタッフ一丸となってバックアップしていきます!!
2016年6月14日
もうすぐ夏休みです。
受験生にとっての夏休みは期待することが多いですよね。
あまりにも高い目標にしてしまいすぎて、最終的に何も出来なかった・・・・
という空虚な気持ちで夏休みを終わらせないようにしたいものです。
そのうえで・・・・
先ずは受験までの全体期間を考えて、夏休みの計画も立てる必要があります。
最低限やるべきことを考え、無理のない目標を最初から設定しておけば、必ずそれ以上は勉強でき、達成感も味わえます。
そこで!!
この夏休み、受験生の皆さんに是非とも考えていただきたいのは、センター試験を意識して主要教科を中心に取り組んでほしいという事です。
主要教科に苦手な分野があると致命的です。
この夏休みを利用し、主要教科の苦手分野を克服してください。
さらに言うと・・・・
その苦手分野克服のためには、当塾のような完全マンツーマン授業の予備校を利用していただきたいのです。
大手予備校などでは自分が苦手とする問題のみを重点的に扱ってはくれませんし、ましてや自分のスピードに合わせてはくれません。
これでは効率が悪いですよね。
受け身の勉強法ではなく、自らつかみ取る勉強法で、何としてでもこの夏休みは成果をあげて頂きたいと思っています。
2016年6月13日
受験生の皆さんは志望大学のオープンキャンパスに行きますか?
大事な受験勉強の時間が削られるから・・・と行かない生徒さんも居るかもしれませんね。実際に、セントメプレスでも生徒さんから「オープンキャンパスには行った方が良いですか?」と質問をされます。
オープンキャンパスに行くと色々な情報も得られますし、実際の大学の雰囲気も分かります。
偏差値や知名度だけで選ぶのではなく、実際に見ることにより憧れが強くなったり、逆に志望が変わることもあります。
また、大学だけでなく周りの環境など自分の肌で感じることでしかわからないことがありますから是非、志望校のオープンキャンパスには行って頂きたいと思います。
藤田保健衛生大学2016オープンキャンパス
【開催日時】2016/08/06 (土) 10:00~16:00
【開催内容】(医学部・医療科学部・看護専門学校合同開催)
【事前予約】不要
【開催日時】 2016/08/13 (土) 10:00~16:00
【開催内容】(医学部のみ)
【事前予約】不要
【場所:藤田保健衛生大学】
【内容】
●コース別進路説明
●施設見学
●模擬講義・実習、体験演習
●保護者向け説明会
●個別進学相談(在学生相談コーナー)
●学食体験 など
●アクセス:名古屋市営地下鉄桜通線「徳重」駅下車バス16分、または名鉄名古屋本線「前後」駅下車バス16分
2016年6月10日
LINEが7月にも日米で上場する見通しになった事が話題になっていますね。
利用者数も世界で3億人を超えたそうです。
さてこのLINE・・・セントメプレスでは生徒さんからのお休み連絡やスタッフからのお知らせ、授業の振替連絡等に利用しています。
急に体調が悪くなって授業が受けられない。部活が長引いてしまった等・・・・生徒さんや保護者様からスタッフのLINEに連絡が入ります。
↓
お休みした分の授業の振替授業日時については、今度はスタッフから生徒さんのLINEへ送ります。
少人数制の完全マンツーマン指導だからこそ出来ることですね(=゚ω゚)ノ
2016年6月7日
受験生にとって、この夏は勝負処です(。-`ω-)!!
そんな医学部志望の受験生の皆さんにお知らせです。
7月16日(土) 13:15から18:00
藤田保健衛生大学医学部 前野准教授による特別講義&2017年度入試説明会を開催いたします。
講義内容は『医学研究の魅力とコミュニケーション能力の必要性』です。
実際の医学部教授の授業が受けられるなんて、こんな機会はありません!!
受験生のみなさんに良い刺激になってくれたらと思います。
また講義後には前野准教授から直々にマンツーマンで入試説明を受けられます。
藤田保健衛生大学医学部を念頭に置いている受験生の皆さん!
是非この機会にご参加ください。
教務のブログ(5月)
2016年5月31日
この度セントメプレスは中京高校の要請により、中京高校通信教育課程特進型サポート校『セントメプレス高等学院』を併設しました。
ところで・・・通信制高校のサポート校って何って思いませんか?
通信制サポート校とは、通信制高校に通う生徒さんが3年間で卒業ができるよう、単位取得・進級などの支援を行う民間の教育施設のことです。
高校へ進学したものの・・・・何らかの理由で退学。しかし夢を諦めきれずに通信制の高校へ通いながら希望の大学を目指すなど・・・目的は様々です。
セントメプレスは特進型サポ-ト校ですから、中京高校通信制高校に通いながら大学進学を目指す生徒さんを学習面でバックアップしていきます。
これが『セントメプレス高等学院』です。
2016年5月24日
ほとんどの高校生の皆さんは今、定期考査中ですよね?
今日も定期考査終了後・・・・・・早い生徒さんは11時くらいから来て自習室で猛勉強しています。
自宅に帰るとベット・携帯・テレビなどなどなどなど・・・・
誘惑はたくさんありますが、ここではそういった誘惑もなく、思う存分テスト勉強に励んで頂けます!
しかも、常にプロ講師が居るうえ、夕方からは名大医学部のチューターが来ますので、分からないことをその場で解決できるんです。
涼しいし、静かですし、テスト勉強に最適っ( `ー´)ノ
↑今、セントメプレス内でちょっとブームの『マテ茶』です。健康志向の生徒さんが多いんです。関心関心。。
2016年5月20日
志望校は決まっていても、実際どこを受験するのか悩むところですよね?
そんな受験生の皆さんと保護者様を対象に、6月から9月にかけてセントメプレスでは私立大学医学部の方を招いて入試説明会を開催していきます。
第1回目は「兵庫医科大学医学部」の入試説明会です。
日時:6月25日(土)13:00~17:00
場所:セントメプレス
内容:入試説明(個別面談方式)
この他に「金沢医科大学医学部」の入試説明会も決まっています。
日時:8月17日(水)15:00~18:00
場所:ホテルウイングインターナショナル名古屋(夏季合宿初日)
内容:入試説明(集団)及び個別面談
上記大学以外にも今、日程の調整をしていますので、随時ご案内します。
春からスタートした受験勉強も、徐々に
・・・・何となく勉強している・・・・
といったように日常化しがちです。
受験勉強に『活』を入れ、『ヤル気』を出してもらえたらと思います。
2016年5月11日
セントメプレスは『専用個別自習室』と『休憩室&私たちスタッフが居る事務所』が別々の部屋になっています。
『専用個別自習室』では私語厳禁!飲食禁止!となっていますから、勉強の合間の休憩や食事は『私たちスタッフが居る事務所』でしていただいています。
つまり・・・・長々と休憩はできないようになっているんですねぇ ( ̄▽ ̄)ふふふ
とはいえ、集中力を保つには休憩も大切です。
生徒さん達も自分なりの気分転換をしているようです。
わかります??『絵しりとり』ですって! 上手過ぎ(笑)
りんご→ゴジラ→らくだ→団子→碁→五重塔→うかんむり→さぁ、ここは何でしょう?(笑)
2016年5月10日
GWも終わりました。
次の長期休日は・・・『夏休み!!』ですね。
「何となく終わっちゃった・・・」とならないように・・
勉強の「コツ」をつかんで、伸びを実感していただくために・・・
今年も夏季強化合宿を開催します!!
夏季合宿のみの参加も可能です。
詳細はこちら↓
2016年5月2日
本日はセントメプレス特別講師 吉田統彦先生(元衆議院議員/名古屋大学医学部非常勤講師/愛知医科大学客員講師等)の未来の医師養成講座 第2回目です。
医学部を目指す受験生を対象に日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を伝えていきます。
本日第2回目は『日本の予防医療とワクチン政策/医薬品・医療機器産業の現状』です。
この特別講義は医学部入試の面接試験での発言能力や小論文の背景知識を涵養することに繋がりますので、医学部を目指す受験生の方は是非ご参加いただきたいと思います。
教務のブログ(4月)
2016年4月27日
セントメプレスの良さで特に誇れることと言えば、講師陣の素晴しさなんです。
という事で、今日から何回かに分けてセントメプレスが誇る講師陣をご紹介していきます。
トップバッターは・・・
吉野由宏先生 化学・数学の担当です。
個別指導をメインに多くの大学受験生を医学部・難関大に送り出してきた東海地方大学受験業界で知らぬ人はいない実力派講師なんです。本当にすごいんです!!
今年度の新規募集でも吉野先生を狙っての生徒さんがいらっしゃって・・・・スケジュール調整が大変でした。
2016年4月22日
予備校には大きく分けて2つのタイプがあります。クラス授業を主体とする大手予備校
当校のような医学部などといった専門分野に特化した、個別指導や少人数制の予備校
これら2つは授業料や授業の形式が大幅に違います。
ネットやパンフレットを見ても、あたりまえですが良いことしか書いていません。
やはり実際にいくつかの予備校へ行ってみて、その予備校の雰囲気を感じた方が確実だと思います。
また、感じ方も生徒さんと保護者様とでは違うため、セントメプレスでは個別説明会と同時に、無料体験授業をお薦めしています。
体験授業の良さと、講師のすばらしさを感じて下さい。
そのうえで全て考慮して、自分にとって一番通いやすい予備校を決めて頂きたいと思います。
2016年4月20日
勉強も仕事も長時間集中力を持続し続けることは、難しいですよね。
というか・・・ずっとは・・・ 無理ですよね。
集中力を維持するためには休憩を取ることが大切です。
脳の集中力は90分が限界と言われますもの。
今日は午後からずっと夏季合宿のパンフレットを作成しています。
5月末には発表予定です。
ということで・・・ちょっと一息・・・ふぅう(・o・)
2016年4月15日
新入塾生が入って半月が経ちました。
早朝のモーニング講座から始まって、個別指導及び自主学習 。(MAX22時30分まで 。)
そして、ほぼ毎日行われるチェックテスト(英・数・化)。
さらに18時からは名大医学部生のチューターへ質問。
そんなセントメプレスでの学習習慣にもようやく慣れてきてくれました。
2016年4月14日
近頃の問い合わせで多いのが
「そちら(セントメプレス)に〇〇先生いらっしゃいますよね?
子供が学校でこの先生の評判を聞いてきまして・・・・
是非〇〇先生に教えて頂きたくてWEBで検索したところ、そちらのHPに行きつきました。」
といった、講師狙いのお問合せです。
医学部志望でハイレベルな勉強を求める生徒さんにとっては、もう『予備校』単位ではなく『講師』単位で学習の場を求めているという事です。
こうしたニーズに応えるべく、セントメプレスは経験豊かなハイレベル講師を多数かかえています。
2016年4月12日
セントメプレスでは個別授業以外に、個々の生徒さんの現レベルを把握し、基礎的な学力定着を目的に英語、数学、化学の小テスト(無料)を行っています。
英単語テスト・・・毎週金曜日
数学小テスト・・・毎週火曜日・水曜日・木曜日
化学小テスト・・・毎週月曜日・土曜日
これら小テストは確実な基礎学力を築くために英単語や数学・化学の重要事項など、暗記の最終確認として行います。暗記は受験にとって必要不可欠なのですが、誰しも経験するように、自分ひとりではなかなか思うようには進みません。
毎日計画的に覚えようと志を立てても、それをやりとげることのできる生徒さんは、どれぐらいいるでしょうか。
この最も大切であるにもかかわらず、ひとりではどうしても律しきれないところを、強制的かつ効果的に、多少強引とも思えるくらいにして行っていきます!
2016年4月8日
何度も書いてしつこいようですが、セントメプレスは完全個別授業です。
講師陣も大手有名予備校講師がほとんどです。
そのうえ人気講師ばかりなので、それら講師を確保し、個々の生徒さんの新学期スケジュールを組む作業がホントに大変でした。
しかも・・しかもですよ!
スケジュール決定後の3月31日に藤田保健衛生大学医学部へ補欠合格が決まった生徒さんがいて・・・大変、大変喜ばしいことではありますが、その後の講師陣へキャンセルの連絡&再度スケジュールの練り直しなど・・・バタバタで新学期がスタートしました。
今日で新学期スタートから1週間です。生徒の皆様や講師の先生方へご迷惑をおかけするようなアクシデントもなく無事1週間を終えることが出来て、心底ほっとしています。
ピーク時ほどではありませんが、まだまだ新規問合せが続いています。少しでもスムーズにご入会頂けるようきめ細やかな配慮をしていきたいと思っています。
2016年4月4日
桜が満開ですね春は素敵ですね。
桜も含め、色々なものがキラキラと輝いて見えませんか?
さて、本日よりプリティ中野のモーニング講座が始まりました。
受験生を対象に平日の毎朝9時から英文法・語法・語彙等、入試英語のオールラウンドな必須知識を定着させます。
全160回の授業の・・・・本日は初回です。
いよいよ本格的に受験に向けてスタートです。
教務のブログ(3月)
2016年3月31日
今日で3月も終わり、明日からは4月、新しい年度となります。
新入塾生と既存生の保護者面談も今日で全て終わりました。
面談後のカリキュラムの立て直しに伴うスケジュールも決定しました。
さぁ、いよいよ次の受験に向けてセントメプレス新体制でスタートです
2016年3月27日
セントメプレスはプリティ中野が選び抜いた、大手予備校や高校で指導実績のある実力派講師陣で構成されています。
通常のご入会時の流れは
ご入会決定後に学長、中野が保護者様、生徒さんと面談し、現状レベルと理解度、志望校等を踏まえて、その生徒さんだけのカリキュラムを決定します。
その後、カリキュラムに従って講師の手配をし、スケジュールを決めていきます。
ところが、これがなかなか大変なんです。。。。
人気講師ばかりですからね・・・・
週1コマ確保するのも講師に頼み込んで、頼み込んで(笑)・・・という場合もあります。
さらに・・・全て、保護者様と生徒さんが納得して頂いたうえで進めていきますので、講師手配後に変更になる場合もあったりして・・・・スケジュールが決定するとホント一安心です。
生徒さん全員志望校合格に向けて影の力となり、頑張ります
2016年3月21日
今日はセントメプレス合格祝賀会&セントメプレス3周年記念祝賀会です。
朝からその準備でバタバタです(+_+)
合格した生徒さんの1年間の頑張りを盛大に祝ってあげたいと思います。
それと同時に3月20日にセントメプレスは3周年を迎えますので3周年記念祝賀会も行います。
これまでの皆様のご支援、ご協力に本当に感謝いたします。
本当にありがとうございます。
そしてこれからもセントメプレスを宜しくお願い致します。
2016年3月15日
定期考査終了に伴って学校が早くに終わる高2生は、来年度受験に向けて既に黙々と勉強しています。
そんな中、合格が決まって一段落した受験生がセントメプレスへ顔を出してくれています。
「大学受験が終わって、何しているの?」
と興味本位で聞くと、『何もしていません。ぼーっとしています』という答えや『運転免許の取得に行きます』とか『TDRへ行きました』など様々な答えが返ってきました。
「しばらくは何もしたくない!」という気持ちも分かります。
「何かしなければもったいない!」という気持ちも理解できます。
大学生になったら、また勉強しなくてはいけないんだから・・・・今のうち存分に羽を伸ばしてくださいね
2016年3月14日
今日はWDですね。VDにチョコレートをたくさんもらって喜んでいる男性の皆さんは、ちょっと大変な日ですよね
たくさんチョコレートをもらう男性と言えば・・・
セントメプレスの特別講師 医学博士 吉田統彦先生の『未来の医師養成講座』全9回が4月より始まります。
講義内容は、日米の医療の比較を通じて現代日本の医療問題を、毎回テーマを変えながら鋭くえぐります。このコースは医学部入試の面接試験での発言能力や小論文の背景知識を涵養することにも力を注ぎますので、是非、医学部志望の受験生の皆さんは受講していただきたいおすすめの講座です。
セントメプレス生以外の受験生も参加できますので、是非ご参加ください。
2016年3月9日
ようやく風邪も治ってきて、おかゆからご飯を食べられるようになりました。回復
さて、この時期は合格が決まった生徒さんから順にセントメプレスを巣立っていきます。
専用個別ブースが次々に片付いていくと、嬉しいことではありますが、私たちスタッフは、かなり淋しいです。
『合格はもちろん嬉しいですが・・・僕も寂しいです。』と昨日もS君がコピー用紙1枚も『思い出ですから・・』と箱に丁寧に詰めて片づけをしていました。
S君は普段寡黙なんですが、時々胸にズキュンってくる事を言ってくれるんですよね
セントメプレスの全ての生徒さんが、ここでの頑張りを良い思い出として巣立っていってくれるよう、講師、スタッフ一同全力で頑張ります。
↑片付いたS君の席。。。。
2016年3月6日
かなり激しい風邪をひいてしまい、まるっと2日間寝込んでいました
今日は藤田保健衛生大学後期試験日で、受験生が居ないこともあり、久しぶりの出勤です。
毎日、毎日、勉強、勉強って嫌ですよね。。。
受験勉強を継続するということは「それが自分にとって当たり前の状態」になっているというのが大切です。
授業の予習をし、授業を受け、その後、授業の復習をして定着させていく・・・・受験勉強はその繰り返しです。その中でも特に苦手な教科や単元は、誰かに教えてもらわないと、やり始められないし、続かない事が多いですよね。
やってて面白くない教科、単元は、外部からの力がかからないとなかなか取り掛かることが出来ないんです・・・・
だからこそ・・・・だからこそ予備校を上手く利用してください
2016年3月1日
『セントメプレスはあなたのわがままを聞きます!!』
大手の予備校との比較になってしまいますが、大手の予備校、塾は、全教室を同様なシステムで指導しなければならないため、個々の生徒さんのわがままは聞いていられません。「あのコは、こんなふうにわがままを聞いてくれた」という例外をつくってしまうと、他の生徒さんから文句が来るのです。
そうした点では、セントメプレスのような小規模の塾は有利です。とくに、推薦入試やAO入試では、受験生一人ひとりの経験や興味をまとめる必要があるため、生徒さんと、何度も話し合います。入試時期も入試方式も違う生徒を個別に指導していくうえで、とても大切なことです。
また、授業も完全マンツーマン指導ですから、あなたのためだけのカリキュラムであなただけの指導を行います。
しかも!!その指導をするセントメプレス講師陣のほとんどが大手予備校や大学・高校と両立させている非常勤講師です。大手予備校の授業がセントメプレスでマンツーマン指導を受けられるんです。しかも他塾に比べて低料金です。これってすごくないですか?
教務のブログ(2月)
2016年2月24日
いきなりですが・・・・医学部受験のサイト『医学部受験マニュアル』ってご存じですか?
医学部を志す受験生のための総合情報サイトです。
セントメプレスも2016年2月から掲載を開始しています。医学部受験に特化したサイトになりますので、自分にあった予備校をお探しの方など、当塾を含め色々な情報を得ることができると思います。
是非、一度覗いてみてください
https://www.med-pass.net/yobikou/detail/946/
↑ 安達先生かっこいぃい
2016年2月21日
セントメプレスでは毎回授業後に『指導報告書』を作成しています。
指導内容・定着度、指導所見等を各教科の担当講師が記入をし、それを生徒さんごとにまとめ、私たちは今後のカリキュラムの見直しのご提案等に役立てています。
また、生徒さん自身も個々の弱点を知ることができ、講師からのアドバイスにより改善点を掴むことができます。
今日はA先生からB君へのアドバイスを一例として・・・ちょこっとご紹介します
B君を見て・・・なるほど~・・っと
2016年2月20日
今日は土曜日という事もあり、なんと!山口県から1泊で生徒さんが通塾してくれています。
毎週末とはいきませんが、可能な限り通塾してくれています。こうした生徒さんに合わせてカリキュラムを組むことが出来るのも個別の良いところだと思います。
滞在中?にビッシリと・ビッシリと授業を受け、帰宅後はその復習と次回授業のための予習・・・・距離はありますが、その繰り返しです。
高校の長期休みに重なる夏季合宿・冬季合宿などには必ずご参加いただいていますし、本当に頑張っていますスバラシイ
今日からスタートした吉野先生の化学の授業です↑
2016年2月19日
受験生の皆さんは医学部後期試験に向けて最後の追い込み中です。
今日はセントメプレス受験生A君の一日をご紹介します。
朝早くから通塾し、夜遅くまで食事とトイレ以外は無駄な時間は全くなく、勉強をしていました
2016年2月17日
最近バタバタしていて、なかなか日記の更新ができず・・・すみません(+_+)
お伝えしたいことは山のようにあるので頑張って更新していきます。
さて、今日はお知らせがあります。
2016年4月1日からセントメプレスでは新カリキュラム導入に伴い、料金の改定を行います。↓↓↓
既存生徒さん、および既存生徒さんのご兄弟様、さらに2016年3月31日までに入会手続きをお済みの生徒さんは旧料金でのご請求となりますので、ご安心ください。
生徒さんと一緒に更なるステップアップを続けるセントメプレスです!
ちなみに私事ですが・・・VD以降、太り気味の私は夕食後に腹筋を鍛える筋トレを始めました!!
(ライザップのCMを見て影響を受けちゃいまして。。。)
生徒さんと一緒に更なるステップアップを続けるセントメプレスと私です・・ほほっ
2016年2月15日
セントメプレスの休憩スペースの机の上には常に『朝刊』を置いています。
お弁当を食べる時に読む生徒さんもいれば、勉強の合間の休憩時に読む生徒さんもいます。ほとんどの受験生は目を通しています。(・・・・・見た限りでは・・・( ̄▽ ̄))
受験中は特にテレビを見る時間が少ないですから・・・毎日目を通して頂きたいと思います。新聞を読むことによって、およそ世の中で起こっていることの流れや背景が理解できます。また、文章を読めば当然読解力は付きますし、気になった記事を要約したり、自分なりの考え方にまとめることも大切なことです。これらのことは、受験の際の面接や小論文の際にとても役立つことですから、休憩時間や食事の時間を少しでも有効活用していただきたいと思います
2016年2月12日
明日はセントメプレス学長のお誕生日です。
2週間ほどかけて、生徒さんからのお祝いメッセージを集めました。
前もってメッセージカードを渡しておいたものの・・・・
この時期の受験生は入試に没頭しているため回収もままならず・・・
全ての生徒さんからは集めることが出来ませんでした(>_<)
スタートが遅かったのかな・・・・
やっぱり何事もスタートが肝心ですね!!
・・・・ということでセントメプレスでは3月からスタートダッシュ期間として、新学期に向けて新たに生徒さんのカリキュラムを見直していきます。
ご期待ください (=゚ω゚)ノ
2016年2月11日
セントメプレスでは20席の指定自習ブースを設けています。
受験勉強の成果をあげるためには、継続的な勉強が不可欠です。そもそも勉強を継続していくという事は容易ではなことではありません。受験勉強において『勉強の環境を整える』ということはとても重要なことだと思います。自習勉強をいかに効率良く、有効的に使うかが重要ですから、こうした自習室を上手く利用し、どんどん勉強成果を上げていただきたです。
セントメプレスの自習室は生徒さん指定の勉強机です。図書館のように席を探すようなことはしなくても良く、自分の机ですから参考書なども置いて自分仕様にできます。
しかも9:00から22:30まで原則年中無休で開校しており、周囲の生徒さんも同じ目的を持って勉強しているので、モチベーションが下がることはありません。
みんな頑張っています
2016年2月10日
これから5回にわたってセントメプレス自慢のチューターの先生方をご紹介していきます。
先ずは『山下チューター』
名古屋大学理学部理学科4年生で、2015年の春からセントメプレスで「数学」の授業及び質問コーナーに入っていただいています。
将来は予備校の数学講師を目指しているという野心家で・・・そのうえまじめで、努力家で、とても指導力のあるチューターです。しかもこのルックスですから、将来は人気講師間違いないです
意外にも柔らかなトークで、生徒さんに威圧感を感じさせません。セントメプレスにおいても人気チューターとなっています。
016年2月9日
医学部前期一次試験も終了し、セントメプレスでは前期二次試験対策、後期試験対策が本格的に始まっています。
学長が個々の受験生と面談をし、各生徒さんごとに対策を練っていきます。
自ら「こうしたい!!」と言ってくる生徒さんもいれば、面談の中で徐々に今後が定まってくる生徒さんも・・・本当に様々です。
今日は生徒さんの面接練習に参加しました。面接での返答を聞いているうちに、生徒さんの医学部への真っすぐな気持ちが伝わってきて、応援する気持ちが倍・・3倍・・4倍・・・・いや10倍と膨らんできます。頑張って!!
2016年2月6日
土曜日・日曜日の自習室は高1生・高2生が朝早くから来ています。
必死で頑張っている受験生の姿を見ているため、「私たちも頑張らなきゃ・・・ねっ」という声を聞くようになってきました。特に高2生は1年後の自分の姿と照らし合わせているようで、良い刺激になっています。嬉しいです
そんな可愛いぃ 高1生・高2生の為にセントメプレスでは3月の上旬に「学年末チェックテスト」( 英語60分/数学60分 )を行います。各生徒さんの学年における定着度をチェックさせて頂き、その結果に基づいて今後の個々のスケジュールをご提案し、三者面談を行っていきます。
2016年2月5日
明日の東京医科大学1次入試を控え、セントメプレスの一部の受験生は東京に居ます。
1月中旬から私立大学医学部一般入試がスタートし、約1ヶ月弱。みんな本当に頑張っていると思います。
試験で頑張るのはもちろんですが、試験後であろうと来塾し、出題されて不安に感じた単元の勉強をしたり・・・等、今まで以上に時間を無駄なく使っているように思います。
「今日はちょっと自信があります!」等と試験後に連絡がくると、その生徒さんの持っている力が発揮できたことが嬉しく・・・・・この時期は特に生徒さんと一喜一憂しています
↑ミルキィでやる気ぃ⤴⤴・・・・ちよっと無理無理?
2016年2月3日 節分
今日は帝京大学医学部入試3日目・東海大学医学部入試2日目です。
今週までで私立医学部前期試験が少し落ち着いて、来週からは前期二次試験へと切り替わっていきます。セントメプレスでは二次対策として各志望校に標準を合わせた面接練習・小論文対策も行います。また『医学部後期試験対策』として、こちらも各志望校に標準を合わせてカリキュラムを組んでいきます。
入試の結果が次々と発表になり、不安になった保護者様からの新規お問い合わせも増えています。昭和大学Ⅱ期試験対策・藤田保健衛生大学後期試験対策でまだまだ頑張って福を呼びましょう!!
「福は~うち」
2016年2月1日
私立大学の試験も半ばになってきました。
自分の思ったように良い結果が出ないと、正直あせってきますよね。
自分の行きたい大学にどうしても行きたいのか。また自分のやりたい分野が勉強できれば他の大学でも良いのか・・・・大学入試は人生の一つの分岐点です。
今日は『今からでも出願が間に合う医学部後期試験』をまとめてみました。↓
教務のブログ(1月)
2016年1月29日
昨日、集中を高める為に適度な休憩が必要とされるお話しをさせていただきました。
今日は学長からハーゲンダッツの差し入れがありましたので、生徒さんへ↓
休憩とはいえ、ハーゲンダッツを食べながらも勉強していますね。
さて、話は変わりますが、セントメプレスでは毎月【塾報】を作成しています。今後の塾内のご案内を始め、イベント後のご報告といった様々な情報を保護者様に発信しています。
先月号までこの【塾報】は学長の中野が忙しい合間を縫って作成しておりましたが、今月から私が担当することになりました ( *´艸`)ガンバリマス!!
セントメプレスHPからもダウンロードできます。(2/1から)
是非、是非、是非ご覧ください。
http://st.mepres.net/
名古屋は昨夜から雨ですが、関東甲信地方は30日にかけて、大雪となるおそれがあるそうです。
明日は北里大学の入試もあり、関東方面へ行っている生徒さんもいるので・・心配です
2016年1月28日
昨日、差し入れで【Regain】を頂きました↓ ありがとうございます。
受験勉強において、いかに集中力を高めるのかが課題ですよね。
勉強のためにせっかく時間を確保しても集中できず、確保した時間が無駄になってしまう・・・
集中力がないがために、他人と同じ時間勉強しても理解度に大きく差が出てしまう・・・これでは効率が悪いです。
受験勉強が続くと、どうしても『勉強=つらい』と思いがちです。『勉強=つらいというという認識することを避けること』が、集中力を低下させないことへ繋がるのだそうです。
そこで『つらい』と思わないようにするために必要なのが適度の休憩です!適度な休憩はは集中力を継続させます。・・・30分に10分程度休憩とるのことが程良い時間だそうですが・・・これだとちょっと多すぎませんか?・・・
セントメプレスのみんな、休憩に差し入れの【Regain】を飲んで、頑張って
2016年1月27日
毎日本当に寒くて・・・電車通勤の私としては使い捨てのカイロは必須です。
そこで見つけました。これ↓
最近、こうした『合格応援グッズ』にものすごく敏感になっています(笑)
さて、昨日から本格的に二次対策として面接練習が始まりました。
セントメプレスでは学長が面接官となります。
最初は照れ?緊張?して小声の生徒さんたちですが、何回も練習を繰り返すうちに、最終的には内容も立ち振る舞いもしっかりとしたものになっているので見事なものです。
この練習が生徒さんごとの持ち味となって本番に活かせるよう、私はカイロを握りしめて祈るのみです。
頑張って
2016年1月26日
今日は聖マリアンナ医科大学の入試日です。
今週は本当に寒くて・・・みなさん体調はどうですか?
セントメプレスでは生徒さん用の薬箱を常備しています。
風邪薬・絆創膏・痛み止めなどなど・・・(湿布・目薬まであるのはなぜ??)
この時期減りが早いのは、何といっても胃薬です。
精神的なところが大きいですよね
2016年1月25日
やりました!岩手医科大の1次合格者が出ました。
普段から無駄な時間を無くし、計画通りに勉強を進めていた生徒さんだったので、本当に嬉しくて、報われた気持ちでした
明日からは2次対策として面接練習も始まります。
セントメプレスは自習室20席の小規模の予備校です。
生徒さん一人ひとりをしっかり把握し、一人ひとりのカリキュラムでしっかり指導しています。
2016年1月24日
今日は近畿大学、埼玉医科大の入試日です。
寒いけれど昨日の雪が積もらなくて良かった
頑張って!
明日からは各大学の発表が始まります。皆んな合格だとイイのですが…
この時期は色々と気持ちが不安定になりがちなのでメンタルのフォローもしていきたいです
2016年1月23日
今日は藤田保健衛生大学の入試日です。
朝、降っていなかった雪❄️が降り始めました。
私立医学部入試が始まって5日目、みんな疲れが出てきていると思うけれど、チョコパイ食べて頑張って
2016年1月21日(金)
明日は藤田保健衛生大学の受験日です。
セント・メプレスでは受験する生徒さん個々に受験スケジュールを作成しています。
『これを見るだけで自分の予定が分かる』
自分の手帳にスケジュールを書き込む等の、生徒さんが抱える余分な手間を少しでも省きたいと考えています。
2016年1月21日(木)
今日は金沢医科大学入試です。
会場は名古屋ガーデンパレス。
笑顔の生徒さんもいれば、緊張いっぱいの生徒さんも。。。
みんなそれぞれの階に分かれて、各部屋に入って行きました。
頑張れ~
←応援お菓子➁(受かるピース
)
2016年1月19日(火)
今日は愛知医科大学医学部入試です。
みんなの顔を見たくて応援に来ました。
やることはやった!・・・・はず。
みんな頑張って
←応援お菓子①(きっと勝つ
)