ニュース&コラム
教務のブログ(11月)
2016年 11月 1日
2016年11月29日
明後日はもう12月になるんですね。
早いですね。
この時期の当校の高卒生の皆さんは、次々と高校へ調査書を取りにいっています。
基本的にどの私大受験にも調査書が必要です。
一般入試でもセンター利用でも必要です。
高校側に受験校等を申告し、部数を確定させて、わざわざ取りにいかなくていけないこの調査書。
ここで注意しておきたいのが、一般入試とセンター利用入試を両方受ける場合は、大学によって調査書一部でOKなところと、それぞれ一部ずつ必要なところがあるということです。
さらに言えば、複数の学部を受験する場合にも、一部で良い場合と、受験する学部の数だけ必要な場合がありますので、後で「足らなくなった!!」という事のないように志望大学の募集要項をしっかりと確認してください。
確認するためには、願書・入試要項も早めに手に入れる必要がありますが、これはお任せください。
2016年11月15日
公募推薦入試も始まり、いよいよ受験シーズン突入です。
生徒間でも今まで以上に入試の話題が中心となり、当校全体が活気づいてきている気がします。
しかし、それと比例して不安な気持ちも増えていきます。
今、相談を受ける内容としては、推薦入試を受けた生徒さんから、「合格発表日までの間に色々考えてしまい、心配で・・・どうしましょう」というものです。
塾のスタッフとして、今まで何人かの受験生を見てきました。
その気持ちは本当によく分かります。
受験で成功するコツは「気持ちの切り替え」です。
終わったことを色々と考えても、そこから生まれる物は何もありません。
私は心配事がある時は体を動かすようにしていますが、受験生は走る時間もないですからね。
やはり受験生の息抜きは食べる事でしょうか。
美味しいものを適量(笑)食べて、前を!前を見て進みましょう!
2016年11月11日
いよいよ今週末から、当校の生徒さんも公募推薦入試を受け始めます。
推薦では面接も重要視されます。
「面接」・・・・・・・緊張しますよね。
「面接」のよくある失敗例として、「うまく話せなかった」「失敗した」と思い、途中から黙り込んでしまったり、覚えてきた内容を暗唱するだけになってしまったり・・・
「面接」では立派なことを言う必要はありません。
自分が入学したい大学・学部・学科に対する素直な思いを言葉にできるかどうかにかかっています。
文章を丸暗記するのではなく、ポイントを自分の中できちんと整理して、自分の言葉で分かりやすく話すことが大切です。
そのためには、やはり面接練習は必要なんです!
当日の緊張感を柔らげるためにも何度か練習をしておくと、それが自信につながり、堂々と面接試験に臨めるはずです。
また、自分では気がつかない癖をチェックしてもらうこともできます。
生徒さんが少しでも自然体で臨めるよう・・・・・応援しています。
2016年11月4日
本日、セントメプレス保護者会を開催いたしました。
ご参加いただきました保護者様、ありがとうございました。
保護者様が感じていらっしゃったご不安な点、また、要望等をお聞きすることができ、とても有意義な時間でした。
今回ご参加いただけなかった保護者様につきましても、随時面談をさせていただきますので、ご連絡ください。
2016年11月3日
受験シーズンになると、コンビニやスーパーなどで受験応援コーナーが設けられ、験を担いだお菓子等が並びます。
定番の「きっと勝つ!」と受験生への応援メッセージを書いて送れるキットカット。
「寝ている時も木から落ちない」コアラにあやかった、コアラのマーチ。
名称を逆さに読むと“キッポー”=“吉報”になる「ポッキー」などなど。
どれを買って生徒さんへ渡そうかと悩んでしまうほど種類も豊富です。
ところが、これら受験用のお菓子が店頭に並ぶ時期が遅いんです。
センター試験を標準に合わせているため、今、この時期の推薦入試の生徒さん用に探してもお店にないんです。
・・・・と、前置きが長くなりましたが・・・
見てください( *´艸`)
作ってみました。合格応援チョコ。
どうでしょう。
ちょっとだけウケを狙いました!!
2016年11月1日
医学部においても、東海大学や近畿大学のように特に他の学部が多く併設されている大学についてはインターネット出願が主流になってきました。
インターネットの出願サイトにアクセスして、必要な情報を入力して送信するだけで出願を終えるというものなので、手間が省け、時間が短縮でき、中には受験料の割引などがある大学もあります。
また、大学側も願書の発送・開封等の処理や入力作業などの手間も省け、双方に多くのメリットがあります。
とはいえ、全てのご家庭にインターネット環境があるわけではありませんので、戸惑われる保護者様もいらっしゃることでしょう。
図書館など公共施設のパソコンでもインターネット環境があれば出願は可能ですし、ここセントメプレスにおいても出願ができます。
ご安心ください!!
多くのメリットがあるインターネット出願は今後はさらに導入する大学が増えてくることと思います。
次の記事 教務のブログ(12月)
前の記事 教務のブログ(10月)